「共感による傾聴」を更に具体的に実践するためのテキストとして、赤羽雄二さんの「自己満足では無い“徹底的に聞く技術”」を取り上げ、「アクティブリスニング」を学んで行きます!
アクティブリスニングとは?
「共感による傾聴」をさらに深堀して、実践する“4つのプロセス”です!
4つのステップを経ることで“すべての悩みを解決する”と言う「自己満足では無い“徹底的に聞く技術”」の著者:赤羽雄二さんが考案された“人間関係改善⇒問題解決のためのコミュニケーションスタイル”です。
4つのステップとは?
ステップ①~相手の話しを真剣に本気で聴くことで、信頼残高の預け入れが貯まりま
す。
ステップ②~必要に応じて相手を“委縮させないように”質問させていただくことで、お
互いの理解が深まります。
ステップ③~真剣に聴いた結果、“問題の本質”が見えてきます。
ステップ④~アクティブリスニングを極めることで、“自然に解決策”が見えてきます。
注-1:書籍では「聴く」⇒「聞く」と表記されているので「聞く」と表記させていた
だきます。
-2:ブログ誌面の都合上、書籍のポイントのみを引用させていただいたり、言い回し
をアレンジさせていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「アクティブリスニングをすると、相手がいい気になってべらべらしゃべってしまい、時間を取られ過ぎてぐったりする」と言う質問があるそうです。
「確かにそういう面はありますが、いったん全部聞いてあげてください。ただし、最大でも1時間で終わりにしてください。こじれそうなら、最初から次のミーティングをいれておけば良いのです」
「ただし、相手が愛着障害気味の“こまってちゃん”“かまってちゃん”の場合は、こちらのことを信頼しているわけでも、頼りにしている訳でもなく、単に不満を吐き出す相手として見ているだけなので、距離を置くしかありません。相手はこちらのことを何も大切に思っていませんので、気にしないのが身のためです」
「話し出して、これはマズイ、と気づくことがあります。理由をつけて中断してもいいとは思いますが、そうできない時はその回に限り“この人はどうしてこういう行動、言動をするのだろうか?”と言う観察をすると、ストレスをそこまで感じずに話を聞くことが出来ます。人間観察の勉強にもなります」
「アクティブリスニングでもバランス感覚は必要です。博愛主義で何でも最後まで付き合おう!と言うことではありません」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*コヴィー博士も、常に相手とwin-winでなければならないとは言っておりません!
*相手が「愛着障害」「発達障害」「パーソナリティー障害」等の何らかの問題を抱えている場合、コミュニケーションの取り方は違ってきます。
アクティブリスニングでは理解できないことがほとんどですので、先ずはそうした問題を「理解する」ところから始めてください。
「そもそも人を決めつけてはいけませんが、“自分の常識・自分に取って普通(=パラダイム)”と言う感覚で見ていると、どうにもコミュニケーションがうまく取れないと言うことは多々あります。丁寧にコミュニケーションを取っているつもりでも相手を怒らせてしまうとか、悪気がまったく無いのに話せば話すほどこじれていくとか言ったケースもありますね」
「この分野に関してはまだ決定的な答えがありませんし、答えが出るのを待っていたら自分の身を守れません。方便としてでも良いので愛着障害・発達障害への理解を深め、自分や相手を観察し、知見を得ておくと良いと思います」by 「最強の独学仕事術」赤羽雄二より。
*自分の身が持たない、危険を感じた場合には、常にアクティブリスニングを行うことはむしろ双方にリスクがあります。自分の身を守るために、関係を断つ・逃げると言った選択肢も必要です。
プロのカウンセラーや医師等で無いと対応出来ないケースもあります。
私たちに出来ることは、そうした問題があると理解するところから始めることですね!(児玉 所感)