230403「ヒトを大切にするということ」

児玉伸也のブログ

「7つの習慣」は人が人らしく、自分らしい人生を生きるための、そして個人にも組織にも人間関係に置いても、長期的・継続的な効果(豊かで実りある人生)が得られる「原理原則」が描かれた書籍です。

原則とは・・・①万国共通で不変なもの
       ②質の高い結果を生みだすもの
       ③私たちの内面の外側にあるもの
       ④私たちが理解しなくても、受け入れなくても、必ず作用するもの
       ⑤自明的であり、理解すれば私たちに大きな力を与えてくれるもの

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「(産業時代の)人はモノ扱いされていたのであり、モノに対しては効率性を優先してマネジメントできるのである。組織が求めていたのは人の身体であって、人の知性、心、精神はほとんど必要とされていなかった・・・私たちは、人をマネジメントし、効率的に使わなくてはならないという考え方を刷り込まれている・・・飴と鞭でモチベーションを引き出す考え方も産業時代の産物だ。ニンジン(報酬)を目の前にぶら下げてその気にさせ、鞭(恐怖と懲罰)で尻をたたいて働かせる。人をロバ同然に扱うテクニックである」第8の習慣 p50

飴と鞭で人を操る産業時代の考え方・・・「お前の代わりなどいくらでもいるんだ」とばかりに、人を代替の効くモノとしてしか見ておらず、「金払ってやってるんだ、黙って働け」と賃金さえ支払っていればまるで使いっぱしりのように従属させる。

従業員は、そこそこの賃金と賞与さえ支払っていれば(ニンジンという飴をぶら下げておけば)、モチベーションも上がり、文句は出ないだろうと妄信し、それにも関わらず文句を言う人間にはパワハラという鞭を打ちつける。

どなたかがおっしゃっていました、雇用契約書に押印をした瞬間に「私は奴隷になります」と宣言しているようなものであると。

こんな会社がまだ“当たり前”にあるんですよね。我が社は顧客第一主義です!と謳っていながら、その顧客へのサービスを提供する従業員はヒトとして大切にされていない。尊重されていない。

憲法第13条 ・・・すべて国民は,個人として尊重される。 生命,自由及び幸福追求に対する国民の権利については, 公共の福祉に反しない限り,立法その他の国政の上で,最大の尊重を必要とする。

人としての尊厳、幸福追求権は憲法で保障されているのにもかかわらず、従業員を使い捨ての駒のように扱う産業時代(旧石器時代)のパラダイムが企業風土として根付いている企業が未だにたくさんあります。

「日曜日の夜になるとブルーになってくる」「会社のことを考えると辛い、気分が沈む」「会社に行きたくない」あるいは「与えられた仕事だけこなして、給料さえもらっていればそれで十分」「それは私の仕事ではない」・・・どれほどの日本人がこんなことを思っているのでしょうか。完全に病んでいる状態です。メンタル不全も増加の一方で日本中が病んでいる。

岡田尊司先生の言葉を借りれば・・・いま、「生きるのがつらい」「毎日が苦痛なだけ」「生きることに意味が感じられない」という言葉が、この国のいたるところから聞こえてくる。

*有難いことに、本当に有難いことに、私が密にお付き合いさせていただいている方々は、働くことに誇りと喜びを持ちながら、周囲のために貢献を忘れず、自分を肯定し他者も肯定するパラダイムを持った方々ばかりです。

高度成長期の時代であれば、会社にいることでまだ未来を思い描くことができた(昇給だったり、賞与だったり、昇格だったり)ここで踏ん張れば未来は明るいというキャリアを思い描くこともできた。

我慢は美徳、男は金を稼いで女房・子どもを食わせるもの、すべては仕事中心に生活を組み立てていく・・・こんな価値観が当たり前の時代。

家に帰れば家族がいて、仕事もそこそこしていれば、家も買える、車も買える、家には最新の家電製品があふれ、食べること、暮らすことには困らない程度の十分な給料ももらえる”終身雇用が当たり前の時代”・・・定年後は夫婦二人が暮らしていくには十分すぎる年金をもらってのんびりとリタイア・・・それが働くことへのモチベーションにつながり、定年後の未来まで思い描けた時代。

現在はどうでしょうか?

自分一人が生きていくだけのギリギリの賃金しかもらえず、結婚して家族を持つなど夢のまた夢。

労働力人口も下降線をたどる一方で、人も減り、一人当たりの仕事量は右肩上がり(フォローしようにも人がいない)。募集かけても人は集まらず。仕事だっていつまであるかわからないし、企業の存続自体が厳しい時代⇒価値観の更新ができていない企業の典型的な事例です。

それでいて人をヒトとして大切にしてくれない。本当は辞めたいのに、会社に行きたくないのに、食べて行くために辞めるに辞めれない人がどれほどいるのでしょうか。

「人との関係を効率で考えることはできない。モノは効率で考えられるが、人に対しては効果の観点から考えなければならない」・・・人はモノよりも大切であるという原則。

何度もなんども「7つの習慣」には書かれています。それほど重要な原則。

なぜ、こんなに簡単なことがわからないのだろう?従業員を大切に思い、信頼し、任せ育てる。感謝と承認の言葉をかけて「あなたのことを大事に思っていますよ」と伝える。

たった、これだけ。これだけできれば、人は「ここにいていいんだ」「自分は必要とされているんだ」と心から安心し、そして自らが主体的にインサイドアウトで働き始める。そんな影響の輪はどんどんと広がり、高い金銭をかけずとも生産性は間違いなく上がる。そんな企業には良い人材もどんどん集まる原則。

「そんな綺麗ごとでは現実は乗り越えられない」「7つの習慣は日本には合わない」などなどの昭和的強迫観念に根深く色づけされた“べき・ねばならない価値観”を更新しない限り、産業時代の働き方に終焉はこないと思う。一社二社つぶれたところで。

私の知る限り「7つの習慣」を企業理念として採用し、研修として取り入れている経営者(企業)は意識の次元が違う。パラダイムが違う。会社の利益も従業員とその家族の生活も同じように大切にしている方々ばかりである。

結果、収益もどんどんと上げて、やる気と意欲にあふれた従業員がさらに会社を良くしていく。

「人をモノ扱いする今の状況は、どんな結果をもたらしているのだろうか?個人の尊厳を傷つけ、疎外し、仕事から人間味を奪っている。信頼関係が薄く、労働紛争の絶えない組織文化を生んでいる」第8の習慣 p51
「信頼ほど人にやる気を起こさせるものはない。信頼されていると思えば、人は自分の最高の力を発揮する。だが、それには時間と忍耐が要る。信頼に応えられるレベルまで能力を引き上げる訓練も必要だ」「7つの習慣」p243

産業時代の働き方に「ノー」を突きつけ、一人ひとりが”一隅を照らす人となり”働くことに喜びと誇りを持てる。そんな社会に変えていこう!

(連続投稿411日目)