第274/365回:「ポジティブフィードバック」-16

児玉伸也のブログ

「共感による傾聴」を更に具体的に実践するためのテキストとして、赤羽雄二さんの「自己満足では無い“徹底的に聞く技術”」を取り上げ、「アクティブリスニング」を学んで行きます!

アクティブリスニングとは?

「共感による傾聴」をさらに深堀して、実践する“4つのプロセス”です!

4つのステップを経ることで“すべての悩みを解決する”と言う「自己満足では無い“徹底的に聞く技術”」の著者:赤羽雄二さんが考案された“人間関係改善⇒問題解決のためのコミュニケーションスタイル”です。

4つのステップとは?

ステップ①~相手の話しを真剣に本気で聴くことで、信頼残高の預け入れが貯まりま
す。

ステップ②~必要に応じて相手を“委縮させないように”質問させていただくことで、お
互いの理解が深まります。

ステップ③~真剣に聴いた結果、“問題の本質”が見えてきます。

ステップ④~アクティブリスニングを極めることで、“自然に解決策”が見えてきます。

注-1:書籍では「聴く」⇒「聞く」と表記されているので「聞く」と表記させていた
きます。
 -2:ブログ誌面の都合上、書籍のポイントのみを引用させていただいたり、言い回し
   をアレンジさせていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はアクティブリスニングと並行して行えば、更に相手の成長が加速する“ポジティブフィードバック”について。

ご存じの方多いでしょうが、アドラー心理学の“勇気づけ”ですね!

他者を認める・受け入れる・感謝すると言った具体的なアクションです。

特に感謝の言葉を伝えることが一番有効ではないでしょうか?

感謝の言葉には相手を認め・受け入れ・褒める・・・すべての気持ちがこもっています。

特に相手の小さな行動に対して感謝の言葉を伝えることが肝です。「こんなことまで見てくれていたんだ」と相手は嬉しくなりますし、認められたこと・受け入れられたことでモチベーションも上がりますし、自分も相手も明るくなります。楽しくなります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

感謝するためのポイントとして・・・

①部下に対しては躊躇なくすぐ褒める。

②部下を褒めると甘えるとか、つけあがるとか考えるのを止める

③部下を褒め、感謝した直後に何かの指摘をしない。指摘事項は完全に分け後で行う。

④上司や目上の方には感謝・お礼でとどめる。

⑤家族・友人・知人・同僚・後輩などに対しては、上から目線を感じさせないように一緒に喜んだり、感謝したりする。

仕事のできる上司からしてみたら、自分よりはるかに経験が短く、スキルも低い部下に対してポジティブフィードバックすることは決して容易ではありません。

心理的な抵抗感が強いようです。「(ポジティブフィードバックを)やっているつもりなんだけど」という発言もよく聞きます。

赤羽さんが日本だけでなく、インドでも、ベトナムでも、コミュニケーションスキル強化ワークショップとして、支援先の経営者、マネージャーに実施した結果、確実に実践し習慣化していくためには「ポジティブフィードバック毎日20回と決め、毎日実践していただき、仲間と一緒に夜メールで報告していただく形が効果的だとわかりました。

20回の内訳ですが、仕事場で15回、家で5回をお勧めしています。ノートの端などに正の字で書いて数えていただくとよいようです。

毎日20回ポジティブフィードバックをするポイントとして・・・

20回を習慣化する。ポジティブフィードバックをするかどうかを迷ったり、躊躇しない癖をつける。

②正の字を書いて20回数える。

③毎日の実施回数を誰かにメールで共有する仕組みを導入する。

④ポジティブフィードバックのネタを探すため、接する相手を十分観察する。

*部下の方や個人でお仕事をされている方は、先ずは1日10回を目標にすれば良いと思います!家族や同僚、その他外で出会った方や店員さんなどに明るく挨拶したり、「有難う御座います」と声を掛けるだけでも効果はあります。

「挨拶しても何時も無視される」という声もよく聞きますが、気にする必要はありません!自分が「影響の輪の中」で出来ることを行うことが大切なのです。

「何で挨拶を返してくれないんだ」と思うことは“反応的になっている”ことです。
(児玉 所感)

次回はポジティブフィードバック編の2回目です。

コメント