第286/365回:「win-winを考える」

児玉伸也のブログ

「7つの習慣」は人が人らしく、自分らしい人生を生きるための、そして個人にも組織にも人間関係に置いても、長期的・継続的な効果(豊かで実りある人生)が得られる「原理原則」が描かれた書籍です。

原則とは・・・①万国共通で不変なもの
       ②質の高い結果を生みだすもの
       ③私たちの内面の外側にあるもの
       ④私たちが理解しなくても、受け入れなくても、必ず作用するもの
       ⑤自明的であり、理解すれば私たちに大きな力を与えてくれるもの

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第4の習慣である「win-winを考える」にはいっていきます!

これタイトルに意味があるのです。

「win-winになろう」ではなくて、「win-winを考える」となっています。

「どうしたらこの人とwin-winになれるのだろうか?」「相手の望むwinはなに?自分の望むwinはなに?」「どう考えてもこの人とはwin-winにはなれないな~」・・・と、相手のwinと、自分のwin“考える”ところがポイントなのです。

「win-winな状態」とは、何がなんでも相手とwin-winになる状態ではありません。

理想はwin-winだけど、自分の言いたいことを我慢してまで相手に合わせることがwin-win(何がなんでもwin-winを目指す)ではないし、それだとlose-winな結果になってしまいます。

人間関係には6つのパラダイムがあります。

①win-win=自分も相手も勝者になる。

②win-lose=自分が勝って、相手を負かす。

③lose-win=自分が我慢して、相手に勝たせる。

④lose-lose=自分が負けるなら、相手も負かそう。

⑤win=自分さえ勝てればよい。

⑥win-win or no deal=win-winが目指せないのであれば、取引しない(関係を断つ)。

特に6番目のwin-win or no dealというパラダイムは「7つの習慣」で初めて知りましたし、とても便利な?パラダイムです(笑)

さて、上記6つのパラダイムのうち、どのパラダイムがベストなのでしょうか?

答えはケースバイケースです!

状況を正しく読み取って使い分けることが大切であるとコヴィー博士は言っています。

とは言え、「相互依存」の領域で生きている人々が選択できるパラダイムは、win-winとなります。

次回からこの6つのパラダイムの詳細、そしてやはりwin-winだよね~!という理由はなぜなのか?についてお話していきます。

コメント