230310「正義中毒と7つの習慣(人格攻撃と議論の決定的な違い)」-4

児玉伸也のブログ

「7つの習慣」は人が人らしく、自分らしい人生を生きるための、そして個人にも組織にも人間関係に置いても、長期的・継続的な効果(豊かで実りある人生)が得られる「原理原則」が描かれた書籍です。

原則とは・・・①万国共通で不変なもの
       ②質の高い結果を生みだすもの
       ③私たちの内面の外側にあるもの
       ④私たちが理解しなくても、受け入れなくても、必ず作用するもの
       ⑤自明的であり、理解すれば私たちに大きな力を与えてくれるもの

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「日本人が議論だと思ってしていることは、対立する二つの意見を吟味・検討してより良い結論を導くというものなのではなく、なぜかたいがい人格攻撃になってしまいます。けなしあいと議論はまったく違うものなのですが、“正義中毒の人々”は、相手の主張の良いところを取り入れるということが、なかなかできません」

⇒おっしゃる通り。これはすべての議論、すべての日本人に向けて発せられた言葉では無くて、「緊急中毒」から抜け出せない残念な方々に対しての言葉です。

私も意見の対立がそのまま人格攻撃に発展して行くパターンを幾つか見てきたことがありますが、攻撃者に“共通する要素”としては、相手の意見はとにかく全力で否定する・認めない、自分こそが正義だ・正しいと思い込んでいる、議論の中身よりも発する相手に対して執着している、最初から相手の話を聞く気などない、議論は勝負だと思っているなどが挙げられます。

「結局、正義が一つしかないという前提があるために、彼らの言説は、議論に昇華する余地を持たないのです。時には、権威者が示した方針に従う優秀な駒になることが正義であり正義同士のぶつかり合いも権力闘争や主導権争いに利用されてきてしまったため相手を受け入れることは即、仲間に対する裏切りと捉えられてしまったりもしてきました」

⇒これは日本に限ったことではありませんが、政治による権力闘争や派閥の争いなどに「我こそが正しい(正義だ)」という言葉が濫用され、相手を徹底的に叩きのめすネガティブキャンペーンが展開されたことで、不毛な議論から人格攻撃に発展して行った経緯もあると思います。

*正義が生き残るためには、わかりやすい攻撃対象である“悪”が必要となります。米国こそが正義で、米国に敵対するイスラム国家は悪の枢軸であるなんてキャンペーンもありましたね。

 

 

 

さて、ここでコヴィー博士にご登場いただきましょう(笑)

議論が人格攻撃となってしまう残念な人々は・・・

「(心から謝るということは)自分に自信がなく、内面が安定していない人にはとてもできないことだ。謝るのが怖いのである。謝ったりしたら自分が弱腰に見え、弱みに付け込まれるかもしれないと心配になる。彼らは周りの人たちの評価が心の安定のよりどころとなっているから、どう思われるかが気になって仕方ないのである。しかもこういう人たちに限って、自分の過ちを他者のせいにし、自分の言動を正当化する。たとえ謝ったとしても口先だけでしかない」完訳版 p274

 

「(遺伝子的・心理的・環境的)決定論のパラダイムに縛られている人は、自分はこういう人間なのだという思い込みを強くし、その思い込みを裏づける証拠を自分で作り上げてしまう。こうして被害者意識が増していき、感情をコントロールできず、自分の人生や運命を自分で切り開くことができなくなる。自分の不幸を他者や環境のせいにする。星のせいだとまで言い出しかねない」完訳版 p94

一刀両断です(笑)結局は人格攻撃をするような輩は“自分に自信がない可哀そうな人たち”なんですね。

他者からの評価にいつもビクビクと怯えて、相手を“思いやる”ことも、自分の主張を堂々と述べる”勇気“もない。だから意見が否定されたら、感情に支配されて安易に人格攻撃に走る。

非情にわかりやすい“反応的な人々”です。

次回は「なぜ、人は人を許せなくなってしまうのか」という、これまた面白そうなテーマに入って参ります。

(連続投稿388回目)

コメント