230421「7つの習慣=原則中心に生きるということ」

児玉伸也のブログ

「7つの習慣」は個人にも組織にも人間関係に置いても、長期的・継続的な効果(豊かで実りある人生)が得られる「原理原則」が描かれた書籍です。

原則とは・・・①万国共通で不変なもの
       ②質の高い結果を生みだすもの
       ③私たちの内面の外側にあるもの
       ④私たちが理解しなくても、受け入れなくても、必ず作用するもの
       ⑤自明的であり、理解すれば私たちに大きな力を与えてくれるもの

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「コミュニケーションが大事」「信頼関係が大事」・・・ほとんどの方はわかっているのに、実践ができていない。

日々のタスクに忙殺されてそれどころではない、自分一人ではどうにもならない、そもそも何から始めていいのかがわからない・・・色々な“理由付け”は出来ると思います。

つまり“できない言い訳探し”に奔走している感じですね。後は本気でやろう、改革を起こそうという気がない。

人間関係のパラダイムで見ると、Win(自分さえ良ければいい)・・・こんなパラダイムといったところでしょうか!?

日ごろから自分が信頼されるに値する人間=信頼残高の預け入れの高い人間(言行一致で約束を守り、相手の理解に徹し、小さな気遣いができる等)を目指しているのであれば、既に信頼口座の残高が高まっているあなたは、デリゲーションすることによって、自分自身も楽になるし、相手を成長させることもできるし、何といっても第Ⅱ領域に充てる時間を作れるといった好循環が回せるようになるのですが。

結果、Win-winの関係、相互依存の関係性ができあがり、シナジーを創り出せる環境も整う。

確かに他者や環境のせいにするのは簡単だし、楽です。言い訳をすれば一旦は逃げることもできます(見透かされますが)。

でも、本当にそれでいいの?とご自身の良心に尋ねてみてください。

「自分はこういう人間だという思い込みを強くし、その思い込みを裏づける証拠を自分でつくり上げてしまう。こうして被害者意識が増していき、感情をコントロールできず、自分の人生や運命を自分で切り開くことができなくなる。自分の不幸を他者や状況のせいにする。星のせいだとまで言い出しかねない」p94
自分の行動は自分で責任を持つ、自分の人生は自分で脚本を描く、今の自分や状況があるのはすべて自分が選択してきた結果なのであるといった“自責思考”を持ち、自分の人生を引き受けるということは、とても勇気が要ることだし、忍耐も努力も必要です。

それぐらいの“覚悟”がなければ、自分の人生の責任は自分で負うことはできません。言行一致で生きることもできません。相手に共感することも、相手との良好な人間関係を築くこともできません。

「7つの習慣」を実践することは厳しいです。まずは「よし、やろう!」と決意すること。

今のままでいい、現状で十分満足。そんな苦しい思いをしてまで成長などしなくてもいい、という方々には「7つの習慣」はお勧めしません。

特に自分のメンタルが弱っているときなど、「7つの習慣」を実践することはとても大変です。辛いときもあります。

私自身、天使と悪魔が綱引きをする場面がなんどもあります(笑)

以前であれば、圧倒的に悪魔の勝利で終わっていましたが、かなり天使が強くなって来ました(笑)

悪魔のつぶやきに完敗して、ズルズルとダークサイドに飲み込まれてしまったら、以前の自分に逆戻りして、もう戻ってこれない。明るく人生を照らし続けていてくれる灯台=原則の場所を忘れてしまう・・・そちらの人生の方が怖いですね。

私は「7つの習慣」との出会いによって、大きく人生に対してパラダイムシフトを起こした一人の人間として、この原則をお伝えしたいという気持ちが人一倍強いのだと思います。

 

私にとっての、いや・・・人類にとっての遺産である“人生のバイブル”「7つの習慣」について学び、語り、伝え、実践することは、今や私にとっての原動力、生きる源=ミッションそのもの。

押し付けるつもりはまったくありませんが、もしも現状の生き方になにかが足りないと思っている方、自分の可能性を切り開きたいと思っている方、人間としての成長と変化の扉を開きたいと思っている方には、「7つの習慣」を読みこみ、実践していっていただきたいと心から願っております。

全力度120%で応援いたします。

(連続投稿429日目)