第261/365回:「相手に関心を持つ!」アクティブリスニング-3

児玉伸也のブログ

「共感による傾聴」を更に具体的に実践するためのテキストとして、赤羽雄二さんの「自己満足では無い“徹底的に聞く技術”」を取り上げ、「アクティブリスニング」を学んで行きます!

アクティブリスニングとは?

「共感による傾聴」をさらに深堀して、実践する“4つのプロセス”です!

4つのステップを経ることで“すべての悩みを解決する”と言う「自己満足では無い“徹底的に聞く技術”」の著者:赤羽雄二さんが考案された“人間関係改善⇒問題解決のためのコミュニケーションスタイル”です。

4つのステップとは?

ステップ①~相手の話しを真剣に本気で聴くことで、信頼残高の預け入れが貯まりま
す。

ステップ②~必要に応じて相手を“委縮させないように”質問させていただくことで、お
互いの理解が深まります。

ステップ③~真剣に聴いた結果、“問題の本質”が見えてきます。

ステップ④~アクティブリスニングを極めることで、“自然に解決策”が見えてきます。

注-1:書籍では「聴く」⇒「聞く」と表記されているので「聞く」と表記させていた
きます。
 -2:ブログ誌面の都合上、書籍のポイントのみを引用させていただいたり、言い回し
   をアレンジさせていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

誰が相手でも、アクティブリスニングを行う際の基本姿勢・・・

その1~「相手に深い関心を持つこと」

アクティブリスニングは、表面を取り繕っても出来ません。聞いたふりをしても直ぐにばれてしまいます!気持ちが入っていないと、相手に即座に伝わってしまいます(顔と声、目の動きを100%コントロールすることは出来ませんので、心の底の思いを隠し通すことはほぼ不可能です)。

ですから、“相手に深い関心を持つこと”これしか無いのです。

深い関心を持っていれば、相手のことをもっと知りたいと思い、真剣に徹底的に話を聞きながらもどんどん質問が湧いて来ます。相手もそれを喜んでくれます!

しかし、どうしても関心を持てない相手や苦手な相手・嫌いな相手の話しを聞く時はどうすれば良いのか?

「この人はどうして何時も人が嫌がることばかり言ったり、したりするんだろう?」「どういう価値観や判断基準を持っているんだろう?」“人間研究家”になったつもりで、相手を観察し、その背景を想像し、研究してみることで、好き嫌いの気持ちは“ある程度”は抑えることが出来ます。

よくよく観察してみると、相手ももともと悪気があった訳では無く、ちょっとしたボタンの掛け違い、コミュニケーション不足から誤解をしていた結果、悪循環が起きていたと言うケースも多々あります。

アクティブリスニングによって、こちらの“聞く姿勢“が伝わり(=インサイドアウトのアプローチ)、相手を否定しようとしていないことが伝わると、安心してくれます。

*インサイドアウトで相手を変えようと思うのではなくて、自分の態度や姿勢を変えてみる!!

そうすると、嫌な面ではなく、良い面が出てくるようになります。

勿論、一度や二度で大きく変わらない場合もありますが、”くじけずにアクティブリスニング”をしていると、多くの場合、大きく改善します!

但し、身の危険を感じる相手「こまってちゃん」「かまってちゃん」には関わらないのがベストです!

関りが立てない間柄であれば、嫌な相手・苦手な相手にも「取り合えず一度はアクティブリスニングしてみよう!」と言う気持ちが大事ですね。

 

コメント