「7つの習慣」は人が人らしく、自分らしい人生を生きるための、そして個人にも組織にも人間関係に置いても、長期的・継続的な効果(豊かで実りある人生)が得られる「原理原則」が描かれた書籍です。
原則とは・・・①万国共通で不変なもの
②質の高い結果を生みだすもの
③私たちの内面の外側にあるもの
④私たちが理解しなくても、受け入れなくても、必ず作用するもの
⑤自明的であり、理解すれば私たちに大きな力を与えてくれるもの
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
喜怒哀楽・・・人間であれば誰でも自然に持っている感情です。
泣きたいときは思いきり泣き、笑いたいときは心から笑う・・・但し、怒りたいときは思いきり怒りなさいとは聞いたことないですよね(笑)
怒りの感情とはそれほど強力なものです。人間の感情のなかでもっともコントロールしずらいもの。
怒りを上手にコントロールできれば、状況を一変させるほどの強力なエネルギーとなりますが、”怒りにまかせて”感情的になった場合は、人間関係を崩壊させるほどのエネルギーを持っています。
どれほど多くの方が一時的な感情で怒りをぶちまけた後で後悔したことがあるでしょうか。恥ずかしながら「7つの習慣」に出会う前の私も後悔すること多々あります。
以前も投稿しましたが、感情を表に出すことと感情的になることはまったく別物です。
感情を表に出すことは人間ですから当然だし、むしろ感情を押し殺す状態が続いていたり、感情を表に出すことを我慢して生きていると、自分の心がボロボロになります(この部分は岡田尊司先生の愛着障害関連の書籍を読んでいただければよく理解できます)。
感情的にならずに怒るとはどういうことか?
怒るときに大きい声も怖い顔も、相手を威圧するような態度も要らない。はっきりと冷静に自分の意見を伝えれば良い。たったそれだけです。
それができたら苦労はしないという方も多いのではないでしょうか。
ではどうすれば良いのか?
アンガーマネジメントでは「6秒間ルール」というのがあって、怒りを感じたら六つ数えることで怒りのピークは越えられるそうです(これは脳科学の分野でも立証されています)。ただし、カチンっときたら6秒待つなどできずに、爆発してしまうのが怒りの感情のやっかいなところ。
ここで「7つの習慣」に登場していただきましょう(笑)
怒りの感情をコントロールするには日頃からの訓練が必要です!
お馴染みの「自覚」の力を高める訓練です。
①第1ステップ・・・
先ずは自分がどういった状況のときに、あるいはどういった態度を取られたときに怒りの感情を感じるのか、自己分析してみる。
必ず傾向があるはずです。なにもないのに怒ってばかりという人は、脳が正常ではないので検査を受けた方がよいですね。
②第2ステップ・・・
自分のパターンが見えて来たら、目を閉じてそのときの感情を思い出してみる。感じてみる。もう一人の自分がそのときの自分を見ているようなイメージ(自覚の力=メタ認知力を高める)です。
その自分に「(二人称で)君はなにをそんなに怒っているの?10年後の君が見たらどう思う?」と問いかけてみる⇒これを繰り返すことで「自覚」の力は高まっていきます。
*主語は二人称で未来の自分から問われているとイメージすることが、より客観的に自分を眺められます。
③第3ステップ・・・
実際に同じ状況に遭遇したときに、「ちょっと待てよ」と自分に声をかける練習をする(最初からは難しいと思いますが練習です)。私の場合、イラっとしたら眉毛と眉毛の間(ウルトラセブンのカラータイマーがついているところ 笑)を指で押して「スペース、スペース」と小声で自分に声掛けしていました。
何かしらの動きをつけて、意識をそちらに向けるだけで相当な効果はあります。
④もっとも手軽で即効性のあるステップ・・・
怒りの感情を感じたらイライラしている間に0秒思考でメモ書きする。頭に残ったモヤモヤをメモ書きで思いきり書き出す!書くことがなくなるまで10枚でも20枚でも書き出す。
そのときに言葉を選ぶ必要はありません!頭に浮かんだ言葉をそのまま書きだすことがポイントです。こんなこと書いたら放送禁止だなどと思いためらうことは、メモ書きにおいてはむしろ逆効果です。「○○(実名を入れて)の顔を見ているだけでむかつく!消えて欲しい」とか「もう二度と顔を見せるな」とか。
書いたメモ書きは相手はもちろん、絶対にだれにも見られないところに隠しておいてください(笑)
*この書いたメモは自分の軌跡をたどり「こんなことに怒っていたんだ」と確認する意味でも3カ月後と6カ月後の2回だけ見直してみることが推奨されています。
怒りの感情を我慢することと、反応的にならないことは別物です。怒りの感情をなにもせずに放置している・我慢していると自分にブーメランが返って来ます。
0秒思考メモ書きはこの押し殺した感情を表に出すという効果もあるのですね。
手っ取り早いのは、そうした環境に自分の身をおかないことや、そうした相手が来たら関わらないか、その場から立ち去るのが一番ですが、実生活においてどうしても避けられないこと、縁をきれない人間関係もありますから、是非試してみてください!
相手の立場や視点に立って話を聴く=共感による傾聴も訓練が必要ですが、自分の怒りの感情をコントロールすることも訓練が必要です。