230705「話を聴くことの難しさ」

児玉伸也のブログ

”ななきん”presented by 「7つの習慣セルフコーチング認定コーチ」

毎週金曜日22:10分よりツイッタースペースでお送りしております”ななきん”=「7つの習慣」を活用して、自分らしい人生を生きよう!

難解なキングオブ自己啓発書である「7つの習慣」、そしてそれを活用するための「自己対話=セルフコーチング」とはどんなものなのか?を「7つの習慣セルフコーチング認定コーチ」による”面白い&わかりやすい”実体験の中から、ヒントを見つけていただき、実生活に活用していただく、そんなトーク番組です♬
「7つの習慣」や「自己対話=セルフコーチング」の活用術を身につけて、自分らしい明日を生きましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前回、コーチやファシリは自分のことを話すのではなくて、共感による傾聴を通じて、まず相手を理解することが大事ですよというお話をさせていただきました。

今回は私の失敗談も交えて、共感による傾聴=アクティブリスニングの大切さについてお話しさせていただきます。

私は「7つの習慣」に出会い、共感による傾聴で”まず相手を理解する”という原則を知って、その後、赤羽雄二さんの著書「自己満足ではない 徹底的に聞く技術」で”アクティブリスニング”の大切さを知りました。

それまでは、人のことを理解するだとか、相手の話しを途中でさえぎらずに最後まで聞くだとか、相手に共感すること・・・すべてできていませんでした。

自分が話したい、自分が理解されたい、なんでわかってくれないんだ?・・・一事が万事この調子。

このような状態では、とても人からの信頼を得たり、相手の立場にたって話を聴くなどできるはずもありませんでした。

とても恥ずかしい話ですが、家族に対しても、常に上から目線で「あれしろ、これしろ」と。子どもたちには「考えが甘い」「俺の時代はな・・・」と親として(人として)一番やってはいけない押しつけをしていました。最低最悪の旦那であり父親です。

知らなかったから仕方がないでは済まされませんね。家族も周囲の人たちも私の発する言動にどれほど傷つき、どれほど胸を痛めたことか。随分と友だちも失ったと思います。

「7つの習慣」と出会い、共感による傾聴に限らず、自分の考え方や生き方すべてに”パラダイムシフト”が起きました!

後悔先に立たずとはこのことです。それまでの自分の生き方はすべて自分本位で、原則に反することばかりやっていて、どれほど多くの人を傷つけて来たことか。

”インサイドアウト”という原則を知り、「自分が変わらなければ」と心の奥底から危機感を持ち、「7つの習慣」の理解と実践に努め、人の話を聞くこと、それもただ聞くのではなくて、共感による傾聴=アクティブリスニングを実践することの大切さを知りました。

本を読んでいただけでは身につかないと思い、アクティブリスニングのロープレ会に参加したり、誰かの話を聞くときも”まず相手を理解する”気持ちで聴こうと実践したりして、とにかく意識を植え付けながら、やっとの思いでどうにかこうにか8割くらいはできるようになったかな?と思っています。

それでも、「あっ、アドバイスしちゃった」とか「聞きながら他のこと考えていた」とか「次に自分がなにを話そうか考えていた」とか、未だにありますよ💦

しかし、何も知らなかった当時の自分よりははるかに上のレベルに行っていると思うし、階段を登る前の失敗と、ある程度階段を登ってきている段階での失敗は、質が違うこともわかってきました。

*階段を登る前の失敗は、無知による失敗=取り返しのつかない失敗。階段を登りつつある中で起こした失敗は、ゴールを目指す過程で転んでしまった失敗。改善すれば挽回できる失敗です。

本当の意味で相手を理解することは、めちゃくちゃ難しいです!「私は人の話が聞けます」という方にも何名かお会いしたことがありますが、ほぼすべての方がお話をうかがっていると「あれ、これって自慢話じゃない?」と感じる場合が多いです。

「話し上手は聞き上手」なんてことわざもありますし、人の話を聞くことはコミュニケーションを築くうえで大事ですよと、皆さん定義上ではわかっていると思うのですが。

知っていることと実際に行うことは大きな違いがあるんですね。「知っていてやらないのは、知らないのと同じである」とコヴィー博士も言っています。

スキルやテクニックで人の話を聞こうとしても限界があるのですね!まずは人格という土台をベースを築いた上に相手を理解することに努めないと、本当の効果性は得られません。

ごくまれに天性として人の話を聞ける方もいらっしゃいますが、そうではない限りは「聴く」練習をしないと共感による傾聴=アクティブリスニングは実践では使えません。

ある程度、相手の話しが聴けるようになると「よし、共感による傾聴をやろう!」とか意識しなくても、ごくごく自然体で相手の話しを聴くフロー状態に入ることができるようになります。

自分では意識していなくてもスイッチがオンになるような感じです。頭にどんどん絵が描かれて行って、相手の気持ちに憑依する感じ。もっと聞きたい、もっと聞かせて欲しいというか、そんな気持ちになります。沈黙にはいっても「なにか話さなくては」という気持ちも無くなります。

ただ聞いているだけでいい、アドバイスしなくていいって思わなくなると、肩の力も抜けますよ(笑)

達人レベルになると、その人に会うだけで相手は涙を流してしまうようになるそうです!生きている間に、その域に達したいとは思いますが。

一般的に男性はアドバイスをしたくなる生きもので、女性はただ共感して欲しいだけの生きものと良く言われますが、これって当たってるな~と実感することもあります。

性別の違いもあるのでしょうけど、男は経済的に独立し家庭をまもるべき(いわゆる男らしさ)、女は男に寄り添い内助の功を発揮すべき(いわゆる女らしさ)といった化石的価値観がいまだに幅を利かせている影響も少なからずあると思います。

最後に毎週金曜日の21:05分からクラブハウスで開催している「アクティブリスニングを強化するルーム」で私がお当番のときに、たまに朗読させていただいいている詞を「7つの習慣ティーンズ」よりご紹介させていただきます。
共感による傾聴の本質を突いている見事な詞です。

◎どうか聞いてください

”私が話を聞いてくださいと言うと、あなたはアドバイスを口にする。
それは私の望みではないのです。
私が話を聞いてくださいと言うと、そんな風に思ってはいけないとお説教。あなたは私の気持ちを踏みにじる。
話しを聞いてくださいと私が頼み、あなたが私の悩みを解決するために、何かをしなければという気になったら、奇妙に思えるかもしれないけれど、あなたは私の期待を裏切ったのです。
聞いてください!私が願うのは、ただ、あなたに聞いてもらうこと。何も話さず、何もしないで、ただ聞いて欲しいのです”
(投稿番号468)

コメント